亀田商店 剣先小いか
2025年5月13日
最終更新日時 :
2025年5月13日
jissyoku_staff
~ 水で戻して!旨味そのまま、おつまみや煮つけにピッタリの珍味~
歴史・文学・映画の町尾道は、江戸時代から、北前船の寄港地として、瀬戸内海有数の港町として発展した「海産物の町」としても有名です。
そんな瀬戸内海産の剣先小いかがいつでも簡単に食べられる♪
剣先いかの甘く濃厚な旨味はそのままでもモチロン美味しいのですが、今回は、小いかと旬の野菜で煮物を作ってみました。


袋の説明の通り、水に浸けて戻します。こちらは6時間経過した状態です。
少し膨らみ白っぽくなりました。固さもエンペラ部分は少し固い感じです。
いかの大きさは夏場大きく(約10cm)、寒い時期になると小さくなります。今回は7cmぐらいです。
↓ ↓ ↓

小いかとタケノコのガーリック煮

干したいかの旨味を活かして、だし汁は少なめにガーリックを効かせた炒め煮です。
タケノコと共に彩りにアスパラを使った春野菜を使った一品
<材料>
- 剣先小いか 1袋
- タケノコ(茹で処理したもの)150g
- アスパラガス 50g
- にんにく(チューブ) 小1
- バター 10g
- オリーブオイル 小1
- めんつゆ 大2
- 酒 大1
- 水 大2

水で戻した剣先小いかは、足を外して目と口を取り除きます。
(目も口もとても小さいので煮ている途中で外れる場合もありますが、最初にとりました)
タケノコ、アスパラガスは一口大に切ります。
※タケノコは、下処理でゆでた後、適度な大きさに切り、砂糖を軽くまぶして冷凍保存するとよいでしょう。(砂糖の甘さは残りません)

鍋ににんにく、バター、オリーブオイルを入れ、火にかけます。にんにくの香りが立ったら剣先小いかを入れて炒めます。

タケノコを入れ、バターに絡ませるように炒めます。その後アスパラを入れ、酒、めんつゆ、水を入れ弱火にして、蓋をし、汁を煮含ませます。(タケノコに味が馴染んだらOKです)
水に戻して柔らかくなっても、生のいかと違う歯ごたえと旨味が感じられます。
アレンジとして炊き込みご飯や鷹の爪を加えて和風パスタもおススメですよ♪
